腕を真っすぐに伸ばすって、結構キツイのです。腕の周りや肩が硬いと、腕が伸びきらず前に落ちてしまいますし、腰が硬いと、背中が伸びないので腕が上がりきらないのです。
体は土台の骨盤から
目をつぶって、あなたの背中を下から上に感じてみてください。
骨盤の中から背骨、首の骨が積み上がっています。
骨盤が傾いていると背骨が真っすぐに伸ばされず、頭も傾きます。
座った時も同様に、骨盤に左右差があれば頭の先にその影響が表れます。
そけい部は柔らかい
座って足を出した状態で背中を真っすぐに伸ばすには、そけい部が押し込まれ骨盤が立つことが大切です。
腰や股関節が硬い方は、そけい部も硬いはずです。腕が真っすぐに上がりにくく腰が丸くなります。
そけい部が固まっていると、足を出して座ることがキツイかもしれません。
そけい部を指先で軽く触れてみましょう。
柔らかいそけい部に、指がふんわりと押し込まれていきますか?硬くて痛くはありませんかか?
椅子に座って動かす
そけい部が硬い方は、椅子に座って動かす練習をしましょう。
オフィスでパソコンを見ながらでも動かすことのできる運動です。
椅子に座って足を開き、腰を伸ばして骨盤を立て、体をゆっくり前に倒します。繰り返すことで徐々に筋肉がほぐれ、動きがスムーズになります。
腕が楽々上がる人は、肋骨を広げるようにして腕を天に引っ張り伸ばしていきましょう。
腰や肩の周りも伸ばされてとても気持ちの良い動きです。
カテゴリー: 踊る健康栄養士・杉山ゆみの港区ストレッチ教室公式ブログ
タグ:そけい部が硬い, 丸い背中, 姿勢, 座ってストレッチ, 骨盤を立てる
宜しければシェアして下さい!
関連記事一覧
-
-
食事とストレッチ
美味しく食べて 心地よく体を動かす☆ 両方とも気楽に 楽しく続けましょう☆ 頑張り過ぎて 逆に 偏ってしまったり 不健康になってしまわないようにね♬ あなたが笑顔でいられることが 何よりも大切です(^.^)
-
-
治らないと思っていた辛い腰痛が楽になって、身体が軽い!
腰痛で悩んでいらっしゃる方。 体をほぐして左右差をなくしていくと 腰が楽になりますよ。 1.片膝ずつかかえる 仰向けで片足ずつ 膝をかかえて 小さく左右に揺らしましょう。 足の付け根やそけい部が ゆるんできます。 腰痛が …
-
-
二人でストレッチー足首をほぐしてしなやかにー
足首が硬くなると 体全体が硬く 腰や肩も硬くなりがちです。 一人で動かすより 誰かにギューッと 曲げてもらうと心地いいですよ。 写真のように 相手の足の指の後側に 足を置いて 足首をキュッキュッと 曲げたり …
-
-
太ももを細くしたい方
横に張り出した太ももやヒップが気になる方は、写真のように横になり両手で太もも外側をほぐします。 硬く固まって痛い部分があるはずです。優しくあたためながらほぐしましょう。 繰り返すごとに筋肉がほぐれて、体が軽くなり …
-
-
2か月半でウエスト5センチ、お腹周り4.5センチ減少!
体重を減らすことより、体型が変わることを目指しましょう。 この女性、お腹周りがスッキリしました。 1.体重が落ちるって? 体重が落ちるってことは 体に入るカロリーより 出ていくエネルギーの方が大きい っていうこと。 食べ …
-
-
20代でもお年寄りに見える体、綺麗な姿とどこが違う?
レッスンにいらっしゃる皆さんは とても楽しくて 「私も前はこういう姿だった」 と、再現してくれます。 1.肩、背中、胸の違い 2枚の写真を比較すれば どこが違うかが よくわかりますね。 左のような形で パソコンやスマ …
-
-
本がたくさんの出会いを作ってくれています!
2月の4日から順を追って本屋さんに並び まだ10日ほどしか経っていませんが たくさんの皆さまから 嬉しいコメントや 励ましの言葉をいただき 毎日感動しています。 お友だちやご両親に 紹介してくださったり 出会いの場につな …
-
-
暑いのに胃が冷たい、体の中が冷えているタイプの人
暑がりなのに胃が冷え冷えの方 冷え性で体全体が冷えている方 胃の辺りに触れてみてください 硬くなっていませんか。 1.体を冷やし過ぎない 暑さが続きますね。 冷房 冷たい飲み物 体を冷やす食べ物で 冷やし過ぎていませんか …
-
-
身体づくりの秘訣!中心に沿って真っ直ぐに動かす
付け根を伸ばして腕が天に上がりますか? 1.天と地に伸ばす 真っ直ぐに立ってバンザイした時 腕が耳の横までいきますか? 横から見たら、膝が伸びて腰が伸びて 背中や腕の付け根も真っ直ぐになっています。 座った時も同じように …
-
-
サプリメントより効果的で綺麗になる、感じて食べる習慣!
サプリメントに頼りがちなあなた。 美味しく食べて元気になる”食事”を楽しみましょう! 野菜の効用についてもお話します。 1.野菜の栄養 野菜を日常に摂る習慣がない方は ちょっと意識して野菜を食べてみませんか …