こんにちは。杉山ゆみです☆
前回は、仙骨は体の中の肝心かなめの骨という話でした。
今回も引き続き仙骨のお話です。
私は骨盤や仙骨がどんなに大切なのかを知るにつれ、描けるほど大好きなりました。レッスンの時にも「触って確かめて」と言ってます。
命の骨、仙骨くん
私たちがが直立姿勢をとるようになり、上体の重みのすべてを仙骨が支えています。
上体の体重を受け止めて骨盤から脚に伝えたり、首との動きを連動させたり、綺麗な姿勢を作ったりするのも「仙骨」の働きです。
土台の仙骨をゆがませてしまうと、背骨、頭蓋骨、顔にもゆがみが起こるだけでなく、身体全体の骨格・筋肉・神経・臓器・血管にストレスが掛かり、不調が発生する原因になります。
生命の恒常性維持に関わる骨である、土台の小さな三角の骨、「仙骨くん」。親しみを込めてくん付けです。仙骨くんは命の骨と言われるほど重要な骨なのです。
仙骨のゆがみで起こる症状
仙骨のゆがみをそのままにしておくと、全身に悪影響を及ぼします。
・顔のゆがみ(土台から全身の骨がゆがみ、顔まで影響する)
・首・肩こり、腰痛(背骨がゆがみ、筋肉には異常な緊張が生じる)
・便秘(大腸は仙骨の前側にあるため、働きが悪くなる)
・冷え性・むくみ(仙骨は血液・リンパ液など、体液の流れのバランスもとっている)
・生理痛・生理不順(仙骨前側には、子宮・卵巣が内包されている)
骨盤が整えば笑顔になる
私の描いた骨盤、再び登場です。

左右対称の骨盤の中心に、真っすぐ位置する仙骨くん。何となく笑顔に見えませんか?
骨盤が整い、仙骨が綺麗な逆三角形(▽)を保つ体は、「心地いいよ~」と笑っていると思います!エネルギーが満たされる元気の源の場、若さのシンボルの仙骨くんを大切にしてくださいね。
一日の終わりに、どうぞ今日一日働いてくれた体のゆがみを整え、左右差をなくしてお休みください。
老いは体の変化からやってくるシリーズは、大好きな仙骨くんを語ったのでひとまず今回で終わります。
お読みくださってありがとうございました。
★-♡-★-♡-★-♡-★-♡-★-♡
老いは体の変化からやってくるシリーズ
①ゆるみ出して戻らない体型
②お腹周り=バストの体型
③伸び切らないゆるんだ膝
④衰え始める味覚そして歯周病
⑤筋力衰え首肩コリコリ
⑥曲がり角を迎える体は骨盤のゆがみから
⑦若さのシンボル「仙骨くん」その1
♥▼–♥▼–♥▼–♥▼–♥▼
☆ブログランキングに参加しています☆
☆ポチッと押していただけましたらとってもうれしいです☆
にほんブログ村
にほんブログ村