今日もブログに来てくれてありがとうございます♡
12月22日は冬至ですね。
冬至は1年で最も夜が長く昼が短い日です。そのため、太陽が生まれ変わると考え「一陽来復」で運が上昇してくる日とされていました。
この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われます。
冬至のゆず湯
冬至にゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると、昔から言われています。
昔は、毎日入浴はしませんでした。しかし、この日は一陽来復のために入浴で身を清めました。
湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くといわれ
ゆずは強い香りで邪気がおこらないと考えら、実るまでに年月のかかるゆずを入れることで、長年の苦労が実りますようにとの願いも込めていたそうです。
実際、ゆずに含まれるビタミンCやクエン酸は美肌効果を、香りはリラックス効果があり、お風呂に入れることで体を温め、風邪を予防する力を発揮しているんですね。
冬至のかぼちゃ
冬至にかぼちゃを食べる風習は江戸時代からあったようです。
風邪だけではなく、中風(脳卒中)にならないと言われていました。
かぼちゃは「南瓜」と書き、ウリ科で夏の食べ物です。何故、夏のかぼちゃが昔から冬至に食べられていたのでしょう。
江戸時代には保存の技術もなかったために、秋を過ぎると食べられる野菜は少なくなっていましたが、かぼちゃは保存できる野菜として重宝されていたようです。熟されたかぼちゃは甘味が強くなりカロテンも豊富になります。
かぼちゃに多く含まれるビタミンEやカロテンは免疫力を高め、血行を良くしてくれるので、風邪をひかず、脳卒中を予防すると言われていたようです。
おだしで炊いた上品な含め煮も美味しいですが、私はホクホクタイプの煮南瓜が好きです♡
体をあたため免疫力を高める食品をとる
風邪は万病の元。冬至のゆず湯やかぼちゃ以外にもこんな食品が予防になります。
ウイルスに対する抵抗力をつけ、風邪に効果的なビタミンCや、強い殺菌力を持つ有機硫黄化合物の多く含む食品がお勧めです。
・柑橘系フルーツ
グレープフルーツ、オレンジ、みかんなど柑橘類にはビタミンCが豊富で、免疫力を高めます。
・大根
大根おろしにした時のピリピリ感に有機硫黄化合物が含まれ、風邪による口内炎や咳を穏やかにします。
・はちみつ
殺菌作用があり、風邪による喉の痛みを和らげます。
・しょうが
しょうがに含まれるジンゲロールには、発汗・整腸作用があり体内の菌を排出します。
・ねぎ
独特の匂いの素、アリシンには殺菌作用があり口の中の菌の繁殖を抑えます。
・その他
にらや、にんにく、うなぎ
味噌や納豆などの発酵食品もお勧めです。
終わりに
ゆず湯とかぼちゃ。外から、そして食べ物で体の中からも風邪を予防するという、昔からの言い伝えは一理ありますね。
あなたの体も、どうぞ血行を良くし免疫力を高めてあげてくださいませ。風邪をひかずにこの冬を元気に乗り切りましょうね。