今日もブログに来てくれてありがとうございます♡
3月3日は桃の節句
おひな様を飾り、ひし餅やあられ、甘酒を添える家もあります。これらはどんな意味があるのでしょう。

節句は節供、お供えする食べ物の意味
五節句は中国から日本の奈良の時代に伝わり宮中行事になりました。
江戸時代には一般に広がり、農作業の節目節目で行われていた古来からの風習が合わさって現在のような形になったそうです。
季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を願い、神さまにお供えをしたり邪気を払う行事です。
節句は節供ともいい神さまにお供えする食べ物を意味しています。
五節句
人日(じんじつ):1月7日 七草の節句
上巳(じょうし):3月3日 桃の節句
端午(たんご):5月5日 菖蒲の節句
七夕(しちせき):7月7日 七夕の節句
重陽(ちょうよう):9月9日 菊の節句
3月3日は桃の節句
ひな祭りの3月3日は、もともと季節ごとの食物を神様に供える五節供(ごせっく。五節句とも)のひとつである、「上巳(じょうし、桃の節句)」の日です。
中国の古い習わしから、水辺でみそぎをする日とされ、それが転じて人形に穢れ(けがれ)を移し、水に流してお祓いをするようになりました。
この人形が、のちにひな人形となり、そもそも上巳が女子の祝い日とされていたため、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」となっていったそうです。
桃の節句に飲む甘酒
桃は木へんに「兆」と書くように、物事や生命の兆しを意味していたため、死などの悪い邪気を払う神聖なものとして用いられ、生命を宿す女性も意味しています。
また、桃は不老長寿を与える植物とされており、百歳(ももとせ)まで長生きできるよう、桃の節句には桃花酒を飲む風習があったそうです。女の子のお祝いなので甘酒へと変わっていったのかもしれません。

ひし餅やあられの色
緑、白、ピンクのひし餅

さらに、黄色も加わったカラフルなひなあられ

緑、白、ピンクの色にはそれぞれ意味があります。
・ピンク…生命
・白…雪の大地
・緑…木々の芽吹き
雪の下から新芽が芽吹き花開く、自然のエネルギーを得て元気に丈夫に育つといわれます。
さらに黄色も加わって、より華やかなひなあられは菜の花が加わったともいわれ、ひな祭りの演出にぴったりです。
ちらし寿司とはまぐり

ちらし寿司には海の幸を多用しており、えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具をお祝いの材料とし、卵や人参、三つ葉などの彩を添えて、春らしい優しさを表わした定番メニューとなりました。

また、はまぐりなどの二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから貞操を象徴し、相性の良い相手と結ばれ、仲良く過ごせることを願い、使われています。
終わりに
桃の節句。おひな様を飾る家庭は減ってきているのかもしれません。
3月3日は「おひな祭り」ということはもちろん知っていましたが、江戸時代からの風習であり、おひな祭りにいただく食べ物にも深く意味が込められていることが良く分かりました。節目の日、日々をダラダラと過ごさず、節目節目を大切にしたいと思います♡