今日もブログに来てくれてありがとうございます♡
1月7日は五節句の一つ、人日(じんじつ)です。
節句は節供、お供えする食べ物の意味
五節句は中国から日本の奈良の時代に伝わり宮中行事になりました。江戸時代には一般に広がり、農作業の節目節目で行われていた古来からの風習が合わさって現在のような形になったそうです。
季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を願い、神さまにお供えをしたり邪気を払う行事です。節句は節供ともいい神さまにお供えする食べ物を意味しています。
五節句
1.人日(じんじつ):1月7日 七草の節句
2.上巳(じょうし):3月3日 桃の節句
3.端午(たんご):5月5日 菖蒲の節句
4.七夕(しちせき):7月7日 七夕の節句
5.重陽(ちょうよう):9月9日 菊の節句
御節供がおせちになった
「御節供」と呼ばれた節句料理は、もともと五節句の祝儀料理すべてをいっていたのですが、のちに最も重要とされる人日(じんじつ)の節句の正月料理として「おせち料理」と呼ばれました。
正月の三が日、または七日までの松の内の間に食べる物を「おせち」いうようになり、今日では人日の節句の七草粥が「節句料理」と言われています。
春の七草
春の七草って知ってますか?
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7つです。どれがどれか分かるかな?

【セリ】芹。芹の天ぷらや、芹鍋は大好きです!根っこも美味しいんですよ。
【ナズナ】ぺんぺん草のこと。なでたいほど可愛い菜という意味や、夏には枯れてなくなるので夏無からナズナになったともいわれます。風に揺れてペンペンと音をたてますね。
【ゴギョウ】御形。母子草(ははこぐさ)、ほうこぐさともいわれます。茎も葉も白い細かな毛におおわれているために「ほうけた」ように見えるところから言われているそうです。
【ハコベラ】はこべと呼ばれます。茎がよくはびこり種が落ちるとその年のうちに芽が出て繁茂することから、はびこる、はこべと言われるようになったという説もあるようです。
【ホトケノザ】田平子(たびらこ)のこと。上の方の2枚の葉のつきかたが仏様の円座に似ていることから「仏の座」といわれるようになりました。葉が田に放射状に平らに広がるところから、田平子と呼ばれたそうです。
【スズナ】蕪、かぶのこと。鈴菜と呼ばれていました。確かにかぶは鈴のように丸く可愛らしいですね。かぶのお料理は大好きです。
【スズシロ】大根のこと。清白と書いてすずしろだそうです。清らかに白くてどんな料理にも染まって美味しくなりますね。地面すれすれに出ている部分に糖分を多めに出して、冬の寒さによる凍結を防いでいるそうで、寒い冬ほどより甘い大根になるんだそうです。大根さんありがとう!
七草の葉の部分はビタミンCやカロチンに富み、かぶや大根は体をあたため、胃腸の働きを良くしてくれます。
七草がゆ

1月7日に春の七草が入った七草粥を作り、芽吹いた七草の「気」をいただいてその一年の無病息災を願ったそうです。
冬に不足しがちなビタミンCを補い、体に優しい野菜たちを使って、お正月のお祝い酒やお料理で弱った胃腸を休める為にお粥にして食べるのは理に叶っています。
終わりに
5節句。忘れ去られてしまいそうですが、古代から受け継がれてきた日本の文化です。
日常に節目節目をつけるのも大切ですね。
1月7日にはお粥を食べる。春の七草すべてを使わなくても、大根とその葉を入れるだけでも良いですよ。
「今日は七草の節句ね!」と思いを込めていただきましょう。
体に優しいお食事でお腹を休め、邪気が払われますように。