今日もブログに来てくれてありがとうございます♡
この時期、いつもは何でもないのに、アレルギー症状が起きたりして、体の反応が敏感になりやすい方も多いようです。

りんご、桃、キウイなどを食べて、唇や口やのどなどに、イガイガ感、かゆみや腫れなどを感じたことはありませんか?
それは口腔アレルギー症候群とよばれる病気の特徴的な症状です。
口腔アレルギー症候群は花粉症患者に多く発症することが分かっています。花粉症に悩まされている人は、口腔アレルギー症候群についても知っておく必要があるようです。
今回はこちらの情報
を紹介させていただきます。
生の果物や野菜でアレルギー症状が出る
花粉症患者のなかには、特定の新鮮な生の果物や野菜を食べると、およそ15分以内に唇、口やのどにかゆみやイガイガするような症状を感じる人がいます。
これは口腔アレルギー症候群とよばれ、花粉症患者のうちの10人に1人の割合で発症するといわれています。
口腔アレルギー症候群の主な症状としては、唇や口の中、のどの奥の刺激感、かゆみ、腫れや閉塞感などがあります。
まれに鼻水や結膜の充血、咳や喘息、呼吸困難、腹痛、下痢、じんましんを引き起こす場合もあります。
更に激しい場合には、急激に血圧が低下し意識がなくなるなどショック状態に陥る「アナフィラキシーショック」を起こすこともあるため、注意が必要です。
口や喉に反応を起こす
一般的な食物アレルギーではじんましんや湿疹、下痢など全身に症状があらわれますが、口腔アレルギー症候群の多くは、口やのどで症状があらわれ、全身に症状があらわれることは多くありません。
この違いがでる理由は、それぞれのアレルゲンにあります。
食物アレルギーを引き起こす例としては、牛乳や卵、小麦などがあります。これらのアレルゲンは、熱や消化酵素に強いため、そのまま腸から吸収されます。
一方、口腔アレルギー症候群の原因となるのは、果物や野菜です。
これらのアレルゲンは消化酵素に弱く、胃や小腸といった消化器で容易に分解されてしまうため、口や喉の直接接触した部位だけで反応が起こります。
また、熱に不安定で加熱によっても分解されるため、新鮮で生のもので症状が出やすく、加熱した果物や野菜では症状が出ないことも多くあります。
アレルギーを感じたら、食べるのをやめる
口腔アレルギー症候群になった時は、まずはアレルギーの原因となる食べ物をなるべく食べないことが大切です。
不安な場合は、食べる前にほんの少しだけ舌にのせて、もしピリピリとした刺激を感じるようなら食べるのをやめましょう。
症状が軽いからといって食べ続けると重症化する危険もあります。
口腔アレルギー症候群は花粉症でない人も注意
口腔アレルギー症候群は花粉症でない人も起こります。
ゴム手袋(ラテックス)過敏症のある人、即時型食物アレルギーの既往のある人、アトピー性皮膚炎やぜんそくのある人などにも起こる場合があるのです。
終わりに
今まで何の反応もなかった方が、急にアレルギーが起こることもあります。アレルギー反応が起きたら注意してくださいね。
今回は、果物や野菜でアレルギーが発症する『口腔アレルギー症候群』についてお伝えいたしました。
今日も健やかな一日になりますように♡
